■ くるみを食べるとめっちゃ眠くなった話

■ トリプトファンは必須アミノ酸の一種
食品中の「たんぱく質」が多いほど多く含まれます。 不眠症、時差ボケ、うつ(精神安定)の改善に役立ちます。◆ トリプトファンはセロトニンとメラトニンの原料
トリプトファンは体内でメラトニンとセロトニンの原料になる。
・セロトニンはメンタルの安定に欠かせないホルモン(別名、幸せホルモン)
・メラトニンは睡眠の質を高めるのに欠かせないホルモン
トリプトファンを朝摂取→日中にセロトニンに変化→夜にメラトニンに変化する
◆ トリプトファンはどうやって摂る?
トリプトファンは体内で生成できない栄養素なので食べ物から摂る必要があります。 たんぱく質が多い食べ物の 肉、魚、豆、ナッツ、豆乳、乳製品に多く含まれています。またチョコレート、燕麦、バナナ、 ドリアン、マンゴー、ナツメヤシ、 牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズ、 鶏卵、家禽類の肉(ニワトリ、アヒルなど)、 ゴマ、ヒヨコマメ、ヒマワリの種、 スピルリナ、ラッカセイなどに含まれる ▶引用:Wikipedia トリプトファン
◆ トリプトファンの摂取量目安は?
『体重1kgあたり2mg』 体重60kgの人は120mgになります。 ※1日に6000㎎以上摂取すると肝臓に障害が出るので過剰摂取は注意。食品中に含まれるトリプトファンの量(食品 100 g あたり) 食品名 含有量(mg) バナナ 10 牛乳 42 ヨーグルト 47 豆乳 53 白米 89 そば 192 アーモンド 201 肉類 150~250 糸引納豆 242 プロセスチーズ 291 ひまわりの種 310 たらこ 291 すじこ 331 ▶引用:Wikipedia トリプトファン一食分で食べられるものだと、そばがかなり優秀ですね♪ 朝に摂取するといいので、朝ごはんに「バナナ+牛乳+ヨーグルト」がナイスかも!?
■ まとめ
トリプトファン(たんぱく質)を摂取すると、精神が安定して健康!更によく眠れる。 バランスのいい食事としっかり噛むことが重要です。 不眠症改善、メンタル安定が期待できます。 トリプトファンからセロトニンに変化しますが、 セロトニンは日光からとることができます。 朝は光を浴びて体内時計をリセットするのは セロトニンが体内時計をリセットする役割をもっているからです。 私はビタミンD+Kのサプリメントを飲んでから以前より眠れるようになりました。 ビタミンDが日光の代わりになるのですが、 ビタミンKはDの働きをサポートしてくれるので一緒になった サプリを飲んでいます。
