すぐに乾くので便利! 大人気になった
珪藻土はアロマストーンとしても使えます。

お風呂マットとして大ヒットしました。すぐ乾くし便利ですよね。
「珪藻土をアロマディフューザーとして使えるのではないか?」と思ったので試してみました♪
■ 珪藻土のメリットと使用用途
はじめに
珪藻土(けいそうど)とは、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)です。
珪藻土のメリットは高い吸水性、速乾性で表面がすぐに乾くこと。
湿気易い砂糖などに入れておくと湿度を調整してくれます。
- ・お風呂のバスマット
- ・コースター
- ・歯ブラシ立て
- ・給水マット
- ・調味料の湿気取り(調湿・消臭機能)
- ・家の壁(調湿機能)
として使われています。
珪藻土は優れた吸水性の他に調湿効果、消臭効果もあるということでアロマオイルを垂らしておけば、アロマ
ディフューザーとして活躍してくれるのでは?
そう思いコースタータイプの
珪藻土商品を探してみました!
◆珪藻土をアロマストーンとして使ってみよう!

アロマストーンという商品があります。値段は少しお高めなイメージ。
ちなみに、100円ショップ
ダイソーで売っている石膏で自由にアロマストーンを作れるようです。
絵具でかんたんに着色できて好きなデザインでインテリアとして楽しめるのは断然
DIY!自作ですね♪
もっとオシャレにアロマを楽しみたい人は作ってみてください。
■ キャンドゥで珪藻土の商品を探す

キャンドゥの前にホームセンター
コーナンで
珪藻土のコースター。
348円+税でした。

キャンドゥの
珪藻土コースターでも十分そうです。
100円ショップ最強です。
でも、このコースターはアロマ
ディフューザーとして使うなら少し大きい。

こちらの食品用の
珪藻土商品がよさそうです。
- ・たまご型
- ・長方形ブロックタイプ
- ・正方形ブロックタイプ
- ・スプーン型
- ・楕円型(石鹸置き)
『容器内の調湿・消臭に』最適な形です。

たまご型はどこに使うんだろう?
インテリアとしてもかわいいですね♪

スプーンタイプは調味料に便利ですね。
砂糖(上白糖)ってすぐ固まってしまいますからね。
■ 正方形のブロックタイプを購入しました!

100円+税で2個入っているのでアロマ
ディフューザー2か所おけます。
平べったいブロックタイプなら裏に両面テープを貼って壁にも貼り付けられます。
「湿度が高いときは水分を吸い、乾燥しているときは水分を出したりすることで優れた調湿効果を発揮します。」

裏はこんな感じ。
■ アロマオイルを垂らしてアロマストーンとして使用できます

アイハーブで購入した
スパイク・ラベンダーのオイルです。
普通のラベンダーとは違い、ラベンダー&ミントという感じです。
スパイクラベンダーは殺菌、免疫力向上、防虫、癒傷作用があり、軽い火傷、ニキビ、日焼けに効果的なんだとか♪
虫刺されのときに原液(ちょっと刺激が強いかも)を塗っています。

アロマオイルを垂らします。

すぐにしみこんでいきました。

▶
Now Foods, エッセンシャルオイル、スパイク・ラベンダー
■ 珪藻土アロマストーンの感想
珪藻土をアロマストーンとして使ってから3週間経過。
期待通りアロマディフューザーとして香りを放ってくれています。
1週間に1度は垂らしてあげています。
■ 虫コナーズよりアロマで虫よけしてみよう!

もともとは虫よけとして玄関や窓際に置きたくてアロマストーンをやってみました。
虫コナーズは吊るすだけですが、無臭のものも多いしほんとに効いているの?
人間には害はないだろうけど、蚊にちゃんと効くのか?
250日や366日効果が持続すると言われていますがいかほどのものなのか?
レビューを読んでいると本当に来なくなった人もいますが、気休めという人の方が多い印象を受けました。
だったらアロマストーンのアロマで虫よけをしてみよう。
アロマオイルは天然成分だしアレルギー持ちじゃなかったら無害ですから。
くまモンと熊本城のデザインの虫コナーズはかわいいので買ってもいいなぁ(笑)
▶
ローズマリーで花粉症のアレルギー症状が出る!ビタミン療法がおすすめ
ちなみに私は
ローズマリーでアレルギーがでました。
■ まとめ
珪藻土はアロマストーンとして使えます♪
値段も安いのでおすすめです。
時間がある人は「石膏」で好きな形、デザインでオシャレなアロマストーンとともに香りを楽しみましょう♪
作る時間がない人は100円ショップ「キャンドゥ」の
珪藻土をお試しあれ♪
こちらも、珪藻土活用の記事です。
just-try.hateblo.jp